
Agri LCA+での評価を基に、日本初の多面的な環境クレジットとして価値に変換。
いい土になるほど、新たな収入源に。
いい土になるほど、新たな収入源に。

北海道ニセコ町のLaLaLa Farmにて、シソの手入れの様子。土の湿り気や手触りを確かめながら状態を整える。
*
Next Green Creditとは
日本初、脱炭素にとどまらない
農業の多面的な環境影響を
価値化
「Next Green Credit」は、脱炭素の枠を超え、「おいしく育つ土づくり」がもたらす多面的な好影響を価値化する、日本初の環境クレジットです。従来評価がされていなかった水質や生物多様性などの要素も含めて、土壌のもつ本質的な価値を定量的に表現します。

*
Next Green Creditの
仕組み
1.さまざまな農業活動が
クレジットを創出
有機物の投入、化学肥料や農薬の削減、農業機械の利用削減など、土から健康な農業を目指すさまざまな農業活動によって生まれた価値を環境クレジットとして算出します。
2.国際規格ISO認証を受けた
信頼性の高い仕組み
温室効果ガス(GHG)の排出削減・吸収量は国際規格ISO14064-2に基づいて算定され、 その他の環境影響は国立研究開発法人 産業技術総合研究所(産総研)と共に開発した環境影響評価スキームによって算定されます。第三者機関によるGHG排出削減・吸収量の検証後にBGがクレジットを創出、企業に販売し、その収益を農家に還元します。
3.クレジットの多様な価値が、
事業シナジーを創出
Next Green Creditは、生活者が享受するおいしい食と、購入企業の事業による環境貢献の接点として、企業価値向上に寄与します。そして、それが農業や食、土や水も守るサステナブルな未来を支えることにつながります。


北海道の赤井川村コロポックル村にて、アスパラ出荷作業の様子。

北海道ニセコ町のLaLaLa Farmにて、昼休みのひととき。畑のそばで、昼食の準備。
*